ボールに体重がのらない、のせられないというお悩みをそろそろ解決しませんか?先輩プレーヤーに多い悩みだと思います。重いボールを打てる方と軽いボールになってしまう方、どこが違うのでしょうか?テニスを数十年続けてきても根本的な原因がわかっていないと簡単には解決できません。そろそろ解決しましょう!
この記事では
長年スクールに通っていて
ある程度ラリーが続く方でも
ボールが軽くなってしまうんだと
いうお悩みをもっておられる方は
少なくないと思います。
反対に重いボールをしっかり
打つことのできるプレーヤーのほうが
すくないかもしれません。
ある時、突然重いボールを
打てるようになったね!
なんて声をかけられることも
ないと思います。
軽いボールになってしまっていた方が
突然打てるようになったということは
あまり聞きません。
では、ここで「重いボール」ということは
どんなボールなのかをまず確認しましょう。

重いボールって
一体どんなボール?
重いボールとは
・まず対戦相手が返球するのに重いと感じるボール
・バウンド後、縦回転がかかっているボール
→スライス回転はバウンド後の初速は
速いですが、バウンドした場所から
離れれば離れるほど勢いがなくなります。
(この特性を試合で使うことは武器ですが)
・バウンドした後の、相手に迫っていく
推進力があるボールのこと
ではここでどうやったら
重いボールを打てるように
なるのでしょうか?
一見正しいように思えますが
上級者はスイングスピードをそれほど上げなくても
しっかりと重いボールを打つことが
できます。
どろ~んとした
緩いボールでも相手にとっては
十分重く感じるボールになります。
よって、スイングスピードをただ上げただけでは
重いボールにはなりません。
垂直に打球する代表例としては
フラットボールだと思いますが
フラットボールって相手コートで
推進力をしっかり維持できるのでしょうか?
フラットボールもスライスボールも
初速はでますし、
バウンドした直後も
速いですが
バウンドしたところから、
離れれば離れるほど
勢いがなくなります。
一方スピン系のボールは
バウンドして、
2バウンドする直前まで
勢いを保っていることが
多いです。
相手は当然どこで
打っても重いはずです。
フラット系もスライス系も
バウンドした後の地面との
摩擦によりかなり勢いを
失うことは否めません。
以上仮説①も②も
重いボールを打つためには
必要であるかもしれませんが
重いボールを打つためには
もっと大事なことがあります。
おそらく、上の写真で
注目すべきと思われた箇所は
ラケットと腕の部分と
おもわれたのではないでしょうか?
これも一つ答えとしては
ありかもしれません。
しかしながらもっと注目していただきたい
ところは、
左足のつま先の向きです!
①最初ラケットを構えた時
私の場合は左足には体重は
ほとんどのっていません。
浮いている可能性だってあります。
②
この瞬間には体重のほとんどすべてが
左足にのっています。
③そして先ほどの写真に戻ります。
テイクバック完了し
振り出していく際に
体重移動が行われ
前に流れていく瞬間に
左足でがっちりと
体重移動するのを止めます。
そこから先には体重が前に
流れないようにします。
左足がストッパーのような役割を果たします。
左足で体重移動を止めると
上体のパワーはラケットヘッドだけを
走らせる動きに変換される
と同時に
上体のちからは
左足のおかげで
それ以上前に行けなくなるため
左足のつま先向いている方向に
力が逃げようとします。
この逃げようとする力を
ボールにぶつけることで
ボールに体重が乗ることになります。
とにかく体重移動のすべてを
ボールにぶつけることが
大事であり
打球する時に
力が逃げないように
する工夫が必要ということになります。
本日もありがとうございました。
雨の日が多いですね~。
降雨対策しませんか?


家族サービスもよろしくお願いします!
コメント