新しいブログを開設しました。よろしくお願いします。

キリオス選手のサーブ、単なる癖の強いサーブと思っていませんか?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ヒッティングポイントテニス

強烈なサーブを打つために、絶対知っておきたいことを解説いたします。数あるプロテニスプレーヤーの中で、誰を参考にしますか?普通はフェデラー選手を参考にするのではないでしょうか?でもアマチュアには真似すべき選手ではありません。どんなプロであっても、そこには工夫がほどこされいます。より強く、速いサーブを追求するための。我々の仕事は、フォームを猿真似するのではなく、なぜそのフォームに至ったのか、その確かな共通項を見つけ出すことが大事です。

フラットサーブであっても

強烈なスピンサーブであっても

ただ、ラケットを力強くふろうと

している人がいます。

 

そういう方に限ってセカンドサーブや

絶対に入れなければならいない時には

スイングスピードを落として入れようと

しています。

 

そのスピードで入れても叩かれるだけです。

 

セカンドサーブの極意は

スイングスピードを落とすのではなく、基本に忠実なスイングを思い出してそのとおりしっかり振ることです。
絶対にスイングスピードをおとしてはいけません。
そして1stサーブも確率を挙げなければならない場面では
基本を思い出し絶対に入る軌道を再現できるよう
そのとおりしっかり振ることです。
ここで練習の成果がでます。
だからといってここでは練習をしっかりしましょうというような
話をしようとは毛頭思っていません。
皆さんはサーブやフォアハンドで
素振りをする時に気をつけいることは
なんでしょうか?
手首の返し?ラケットの面?
それらも確かに大事ですが、、
一番意識してほしいのは
ラケットヘッドがどこを通るか、
ラケットヘッドがしっかり走る軌道を
イメージすべきです。
ラケットヘッドがしっかりはしらないような
スイング軌道はボールの勢いが足りません。
緊張すればするほど
ラケットヘッドは走らなくなり
ロングしたり、浅くなったりします。
サーブは相手の影響を受けることがありません。
すべて自分次第です。
実はここが一番むずかしくしているところでもあります。
だからサーブは難しいんです。
中上級プレーヤーでもサーブになると中級未満のかたが
たくさんいます。
練習する時間がないから?
違います。
振り方がわかっていないんです。
テニスレッスンに行っているくらいでは
サーブはうまくなりません。
サーブのコツを根本的に教えてくれる
コーチはなかなかいません。
ここで大切なことをお伝えします。
フォアハンドも、サーブも(バックハンドのスライスもそうですが)
威力を出すために一番大事なことはなんでしょうか??
お伝えします!
ラケットヘッドは、体の中で(相手に向かって)一番遅れて出てこなければなりません。(打球前)

 

そして、打球後、ラケットヘッドは一気に体を追い越していきます。

打球前にラケットヘッドが出てくるのを遅らせることで
体の回転運動で発生する最も
力強い遠心力をラケットヘッドに
すべてを乗せることが可能になります。
ラケットヘッドが遅れれば遅れるほど
体重がのります。
フォアハンドも同様です。
私のアンモナイト打法も
最後の最後までラケットヘッドが
でてきません。
そこでは
①体重が一番のる
②イレギュラーに強い
等々メリットしかありません。
サーブも同様です。
体重の乗った、回転運動で得た
パワーをラケットヘッドに
しっかりのせる方法はなんでしょうか?
私のサーブは出力が50%未満で150㌔を下ることはありません。
この出力なら確率も80%程度は維持できます。
普段の試合では出力80%なら、170キロ前後だと思います。
ラケットヘッドを走らせることを
意識すれば正しい軌道でないと
ヘッドは走りません。
ヘッドの走りを意識すべきです。
ヘッドの走り走りって??
ここでいよいよ本題に入ります。
サーブの構えの後
一旦ラケットヘッドを地面にむけて
一番落としたときからラケットを持ち上げるときに
一番大事なポイントがあります。
鈴木貴男プロがいつもyoutubeでいっているように
ラケットヘッドを一番下(地面側)までおとして
ラケット持ち上げるときに
スッと右手をそのまま持ち上げるのが正しいやり方です。
キリオス選手、鈴木貴男プロがそうです。
ラケットヘッドを一番下におろしてから更に
だらだらと体の後方に持っていって
相手からみれば、肘が体の右側にでるまでひっぱっていって
しまうのは避けたいです。
ラケットヘッドが地面まで一番下までおろした
まさにその瞬間にはスッと右手でラケットを
すぐ持ち上げなければなりません。
後ろに引きすぎているプレーヤーが多いです。
なぜおすすめしないのか?
後ろまで引きすぎると
トロフィーポーズから反転始動させるとき
腕のちからだけで打球しなければなりません。
一方、スッと右手で持ち上げるパターンの
場合、反転始動させるのは体の自然の巻き戻しの
力が使えるからよりスムーズに力強くラケットヘッドを
走らせることができます。
よりムチのようにしなりを使ってラケットを振ることができるようになります。
実はこの内容なら鈴木貴男プロが出演されていたyoutubeで
説明されていました。
なのでここでは更にその先を行きます。
ラケットヘッドが一番下に達した瞬間にはすぐ
右手で担ぎ上げるといっても体のどこまでに手首が
来た時でしょうか?
その瞬間瞬間の再現性が問題になります。
手首やラケットのグリップが右腰の前に
来たときと言ったって再現性は低い。
本題にあるように
キリオス選手のサーブに答えがあります!!
キリオス選手のサーブを見るとアクの強い
個性的なスイングで我々が真似をするような
サーブに一見すると見えないかもしれません。
しかし私からすればフェデラー選手のサーブは
まねできなくともキリオス選手のサーブは
宝の宝庫です。
知恵が詰まっています。
一番参考にしたいのは
一番クセがでている
ラケットヘッドが一番下に落としたその瞬間!!!
に注視してください!
注視すべきポイントは
右手の角度です。
ラケットを包み込むように
グリップに巻き付くように
手首の甲が伸びた状態
その角度が大事です。
ティーム選手とは逆です。
キリオス選手のように
この角度でラケットを掌屈
させると
実は、ラケットヘッドが地面に一番
近づいた瞬間、
それ以上後方へはラケットを
持っていくことができなくなります。
ここがラケットをスッと上に持ち上げる
ポイントになります。
自然に担ぎ上げるポイントがわかるということです。
そしてラケットを掌屈して持っていることで
ラケットを持ち上げるポイントが
一定になります。
再現性が高まります。
それ以上後ろにラケットを持っていくことができません。
キリオス選手の掌屈させた手首の角度は
鈴木貴男プロの手首の角度でもあります。
同じです。
ラケットをスッと体の前で持ち上げる
ためには必須の手首の形なんです。
この角度をくずすと
ラケットヘッドを持ち上げるポイントが
不安定になります。
非常に理にかなった手首の角度です。
ぜひみなさんも画像で検証してみてください。
ラケットを後方までもっていくことなく
ラケットヘッドが一番下までおちたらすぐ
スッとラケットを持ち上げる!
とても大事です。
そのためにはラケットを持つ手首を掌屈させて
後ろに引きすぎるのを防いでいるということです。
単なる癖の強いサーブではなく、しっかりした
理屈があるのでした。
真似すべきはキリオス選手です。
ここまで説明している動画はないはずです!
本日も誠にありがとうございました。。
*ストロークが苦手な方の多くが
 トップスピンを苦手にしています。
 まずは正しい軌道を知ることから始めましょう。

Was this post helpful?

コメント

タイトルとURLをコピーしました