新しいブログを開設しました。よろしくお願いします。

フォアハンドストローク編②

スポンサーリンク
スポンサーリンク
テニス

ストロークが安定するようにうつには、

スイングの軌道を反比例のグラフをイメージするとうまく打てるのではないかと書きました。

今日は、打球する時のラケットの面についてです。

通常のストロークの場合は、上の方の図になります。

ラケットの打球する面は、一旦下方向をむき、

そこから反比例のグラフに沿って反り上がってくるイメージです。

youtube、ネットでもプロの解説にある通り、

打球した時のラケットとボールは直角に接触しているとよく言ってますよね。

ラケット面が一旦下向きになってから、反り上がって行く時に打球すると、うまく直角に打球することができます。

私の場合はスイングの軌道上垂直より若干被せる角度で打球してるように思います。

スイングスピードが早いと若干被せ気味になるのではないかと思います。

(後日アップしますが、スイングスピードをめちゃくちゃあげることのできる方法があります。)

また、下の図のように、直線的に打球すると、ラケットの面の向きの自由度がありすぎるために毎回安定しません。

垂直に打球するのが難しくなります。

反比例のグラフに沿って反り上がって行くようにスイングすると

ラケットの軌道とラケットの打球面が毎スイング同じようになり、

打ったボールが安定するようになります。

今回のお話は、膝したから胸下くらいの高さのボールに対するスイング軌道とラケットの面の話になります。

来たボールの60%程はカバーできるはずです。

高い球、低い球、早い球はまた、アップさせて頂きます。

簡単にいうといずれも、同じ振りでは対応できず、

ボールの高さ、速さをすぐに予測し、スイング軌道、ラケット面をかえる必要があるとということになります。

そこを丁寧に解説しているyoutubeとかはあまりない気がします。

上級者、プロテニスプレーヤーは自然に体が動いているので、

解説すべき内容であることの理解がないかもしれません。

いずれ書いてみたいと思います。

私の場合は試合では、ネットより高い球が来た場合は、チャンスボールとなり全て叩きます。

大分話がそれてしまいましたが、本日は、打球までのラケット面と軌道の話をさせて頂きました。

次回は打球後はどのような軌道をたどるかをアップしたいと思います。

長々とお付き合い頂きありがとうございました❣️

Was this post helpful?

コメント

タイトルとURLをコピーしました